抗議一切受け付けません

お笑い・アイドル・格闘技など雑多なことを好きなように書いていくだけのブログです。

宮本佳林ちゃんのブログのDTM用語から思いついたことを書いてみる(サンプリングについて)

前に更新した記事を「最初は違うこと書くつもりだったんですが、それはまた別の機会があれば書くかもしれませんw」と書いて締めましたが、貼ろうと思っていた動画がなんだったかわからなくなってしまったりしたので、忘れないうちに書いておきます。

 

nepandbudo.hatenablog.com

 

ameblo.jp

 

 

DTMをするようになってから
音楽を聞いてる時に、
ループのあの素材に似てる!って音を
発見したり。
 
とっても
楽しいです😣😣
 
'`ィ(´∀`∩

 

DTMをやっていなくても「ループのあの素材に似てる!って音を
発見したり。」と聞くとヒップホップで使われたりするサンプリングが思い浮かぶ人もいるかもしれません。

 

サンプリング - Wikipedia

 

 多くの場合、「サンプル」は、歌の一部、例えばリズム・ブレイク(英語版)によって構成され、それは別の歌のビートを作るのに用いられる。例えば、DJから開発されたヒップホップ・ミュージックは、ブレイクをループする。

 

サンプリングする元になる曲は元ネタと呼ばれたりもします。 

 

 メロディーラインや歌詞を大きく変えることなくほぼそのまま引用したりするだけのパターンも見受けられ、このような曲は通称「(その)まんま使い」と呼ばれる。また、元曲(元ネタ)があまりに有名な曲だったりすると「大ネタ使い」と呼ばれる。この製作技法はヒップホップから誕生し、現在では他ジャンルの音楽でもよく使われている。

 

ヒップホップの元ネタを色々検索しているうちにこんなサイトを見つけました。

 

日本語ラップクラシック 名曲 02「大怪我」 – SCREEEAM|名曲紹介と音楽ネタのDJブログ

 

『大怪我』という曲の元ネタについて書いてあります。

 

www.youtube.com

 

昔よく聞いてた。

テンション上げて1日乗り切りたい日の朝に聞いたりしてたなw

 

元ネタ

 

www.youtube.com

 

元ネタの曲を聞いた時に、え?え?あー!と思い出した曲があります。

 

www.youtube.com

 

ケビン・サンダーソン - Wikipedia

 

 テクノシーンにおけるキーマンの一人とされ、ホアン・アトキンスデリック・メイらと共にデトロイト・テクノ創始者に一人に数えられる。
ニューヨーク州ブルックリン生まれ。後ミシガン州デトロイトに引越し、高校でアトキンス、メイと同級生となる。この間に音楽的影響を受け、音楽活動を開始する。
音楽活動初期は、他の2人と異なりボーカルが存在するバンド活動もしていた。Tronik House、Reese Project、Essaray、E-Dancerそして商業的に最も成功したInner Cityである。現在はDJ活動、ソロ活動を行っている。また自身のレーベルKMS Recordsも運営している。

 

デトロイト・テクノは大好きでこの曲もよく聞いていました。

 

『大怪我』も『Multifunction』も昔よく聞いていましが、佳林ちゃんのブログを読んで、ループの素材に似た音でヒップホップのサンプリンを思い出して検索していくことで初めて気づきました。

 

この曲を聞いたりしてるうちにドラムのループならアーメンブレイクという有名な元ネタがあることを思い出しました。

 

 

103tommy.com

 

www.youtube.com

 

アーメンブレイクを聞くと自分が思い出すのはこの曲です。

 

www.youtube.com

 

初めて聞いた時に、なんちゅーカッコいいドラムループだ!と衝撃が走ったのをよく覚えています。

 

田中フミヤ - Wikipedia

 

 田中 フミヤ(たなか ふみや、1972年5月21日 - )は、京都府福知山市出身の日本テクノミュージシャンDJドイツベルリン在住。本名:田中 文也(たなか ふみひろ)。テクノ・レーベル「op.disc」、「Sundance」、とれまレコード主宰者。本人によれば、日本を代表するDJであると同時に、世界でもっとも評価の高いDJのひとり[1]。「テクノ番長」「ミニマル番長[2] 等の異名を持つ。

 

テクノ番長って言葉久しぶりに見たw

 

DTMだとアーメンブレイク専用サンプラーのソフトもあります。

 

melodealer.com

 

www.youtube.com

 

試しに使ってみたけど上手く使えなかった…

 

 佳林ちゃんがDTMを始めてから、新たな発見もあったり、自分もまたDTMが楽しくなりました。